【総領事館からのお知らせ】2026年度教科書小学生(前期用)・中学生(通年用)の教科書の申込み受付について

令和7年9月24日
2026年度教科書(※小学生は前期用、中学生は通年用)の申込み受付を開始いたします。教科書の無償配付を希望される方は、以下の要領で、2025年10月13日(月曜日)までにお申し込みください。
 
【本文】
 
1 申し込み方法
申込書(下記リンクを御参照ください。)に必要事項を御記入の上、お子様のパスポートのコピーを添えて、締切日までに、当館Eメール(cojd2@dv.mofa.go.jp)宛に提出いただくか、当館領事窓口に御持参いただきますようお願いします。申込みには当館に「在留届」を提出していることが条件となりますので、未提出の方はオンライン在留届(ORRネット)から提出してください。https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html
 
 
2.必要書類
(1)申込書(※拡大教科書、特別支援学校用を含む)
Word版: (こちらをクリックしてください)
PDF版: (こちらをクリックしてください)
 
(2)お子様のパスポートのコピー
(注1)※「拡大教科書」とは弱視児童生徒の為に、検定済み教科書の文字や図形を拡大等して複製し、図書として発行されているものです。拡大教科書に関する情報は以下の文部科学省のホームページに掲載されています。「拡大教科書」を御希望の方は、申込書の備考欄にある「拡大教科書」にチェックをお入れいただきますようお願いいたします。(当館より、別途、拡大教科書の取得に必要な手続き等を御案内します。)
参考:拡大教科書とは https://www.ph.emb-japan.go.jp/files/100555825.pdf
(注2)※「特別支援学校用」とは、児童生徒の障害の状態に合わせて作成された教科書です。視覚障害者用の点字教科書、聴覚障害者用の言語指導の教科書、知的障害者用の教科書があります。
 参考:特別支援学校用教科書とは https://www.ph.emb-japan.go.jp/files/100555826.pdf 
 
3.申込締切日     
  2025年10月13日(月曜日) 
 
4.注意事項必ずお読みください!
(1)文部科学省の需要数調査に基づく教科書の無償配布は、日本国籍(重国籍を含む)を有し、日本の義務教育学齢期にある子女を対象とするものです。なお、フィリピンに1年以上長期滞在(又は長期滞在を予定)しており、「在留届」を御提出されていることが条件となります。)
2026年度の日本の義務教育学齢期は次のとおりです。
小学1年: 平成31年(2019年)4月2日~令和 2年(2020年)4月1日生まれの方
小学2年: 平成30年(2018年)4月2日~平成31年(2019年)4月1日生まれの方
小学3年: 平成29年(2017年)4月2日~平成30年(2018年)4月1日生まれの方
小学4年: 平成28年(2016年)4月2日~平成29年(2017年)4月1日生まれの方
小学5年: 平成27年(2015年)4月2日~平成28年(2016年)4月1日生まれの方
小学6年: 平成26年(2014年)4月2日~平成27年(2015年)4月1日生まれの方
中学1年: 平成25年(2013年)4月2日~平成26年(2014年)4月1日生まれの方
中学2年: 平成24年(2012年)4月2日~平成25年(2013年)4月1日生まれの方
中学3年: 平成23年(2011年)4月2日~平成24年(2012年)4月1日生まれの方
中学3年: 平成22年(2010年)4月2日~平成23年(2011年)4月1日生まれの方
 
(2)今回の受給申請に基づく教科書の配付は、2026年3月末~4月頃となる見込みです。教科書等が到着し、配付準備が整い次第、ご案内します。
 
(3)今回の需要数調査期間を過ぎて申請を行う場合は、【申込受付終了後に教科書の配付を希望する場合】(追加送付申請)をお申し込み頂くこととしていますが、申込先の大使館又は総領事館に在庫がある場合に限り配付することができますので、申込先の大使館又は総領事館までご連絡ください。ただし、在庫も十分な数を確保することができませんので、申込締切までに申請してください。(この需要数調査は、文部科学省の要請により、その都度新たに実施されるものです。前回調査のお申し込みがそのまま自動的に反映される(需要数としてカウントされ続ける)わけではありませんので、配付をご希望の方は、逐次、必ずお申し込み願います。)